ホンダPCX160のスマートキー作成

神奈川県のバイク屋さんから「ホンダのPCXのスマートキーを作ってください。」
との電話依頼がきました。

販売台数の割に経験が無く四苦八苦しました。

まずはシートを開けるエマージェンシーキーを作らなければなりません。

エマージェンシーキー

これが無くてはシートは開けられません。

この後はカウル等をバラしていきますが、ヤマハの比じゃないぐらい手間が掛かります。

という事で依頼者がバイク屋さんという事もありバラシはお願いする事に・・・。

外したSCU

カウルの内側に付いているSCUを外します。

ここからキーデータを読み出しますが、回路が細かい・・・(泣

データを読み出すところ

ポイントが小さすぎてはんだ付けも一苦労です。

データの読み出し成功

データを読み出すことが出来ました。
この後は新しいスマートキーの登録です。

スマートキーの登録が成功しました。

この状態まで進めたのは今回が初めてだったので新しいスマートキーは3番目のアドレスに入れておきます。
KEYID1/2はOFF状態なのでこのままではスマートキーが見つかっても使用できません。

現状ホンダ車の場合、カウル等の脱着はバイク屋さん等にお任せする事とさせて頂きます。

ホンダCB1300SBのイモビライザー装着車両のカギ作成

久しぶりにホンダCB1300のカギ作成が入りました。

連日の猛暑には困ったものですが、お客様が夕方からの方が助かります。

との事で18:00待ち合わせで伺うことになりました。

ホンダCB1300SBカギ作成車両

久しぶりの羽田空港です。

知らないと迷います。

おかげでぐるぐる回ってしまいました。

作成したカギ

納車のその日にカギを無くしてしまった様で、困っておられました。
CB400とECUも違うため、少々手こずりましたが無事にエンジン始動出来ました。

4輪よりも作業が大変なのにそれ程高額な料金は頂けません。

正直泣いてます・・・。

バイクのイモビライザー装着車両のカギは無くすと大変です。

バイク屋さんまでレッカーします?
当日対応してもらえます?
軽く10万オーバーの見積もりを提示されて「はい。わかりました。お願いします。」と言えますか?

イモビライザー付きのカギ作成はリスクの高い作業なので当店では作業に関して保証はしておりませんが、他店よりも丁寧な作業を心がけております。

そのおかげか、当店のお客様は業者さんが多いのですが、10年以上お付き合いさせて頂いている業者さんがほとんどで、有り難い事に増え続けております。

ヤマハXMAX250のスマートキーを無くした。

題名の通り、ヤマハXMAX250のスマートキーを無くしたという事で神奈川県川崎市のバイク屋さんに伺ってきました。

ある程度作業する場所が確保されているので、お客様のご自宅や出先での作業より気が楽です。

ヤマハXMAX250

車体の画像を撮り忘れたので他の画像を載せておきます。
今回作業した車両と同タイプです。

今回使用したスマートキー

上の画像が今回使用したスマートキー本体です。
ちゃんとセキュリティカードも付いています。

無事に登録出来ました。

無事にスマートキーを登録出来ました。
機材の画面で確認して、その後SCUを車体に戻して動作確認して作業終了です。

最近のスクーターに関しては、だいぶスマートキー化が進んでいます。
これに伴い完全紛失時の料金も跳ね上がっています。
(決してボッタくりではないです。)


当店も設備投資や高価なスマートキーの在庫、作業も複雑になっています事をご理解ください。

電話やお問い合わせフォームからお問い合わせいただければある程度のお見積もりは提示致しますが、値引き交渉等は受け付けておりません。

また、他店との比較するのはご自由ですが、あまり気分のいいものではないという事もご理解ください。

小さな部品だから簡単だという事もありませんのでこちらの提示する金額に納得頂けないようでしたら迷わずバイク屋さん等に交換作業をお願いしてください。

ミワロックTK5LT3312取り付け現場で・・・。

とあるドラッグストアの新規オープンに向けて内装工事中に伺ってきました。

いつもは美和ロックのLA錠が付いているところにTK5LT3312を付ける事が多いのですが、今回は新装オープンの為か切り欠き加工はドアを作った業者さんが開けてあるというのではめ込めばいいのか?
と思いながら現場に伺いました。

逆さに付いたドア

何かおかしい・・・。

逆さに付いたドア2

ちょっと拡大。

逆さです。

ドアの上下が逆さになってます。

ドア下部の隙間

随分ドアの下に隙間があります。

という事は・・・

ドア上部

これではドアが閉まりません。

こんな間違いは初めてです。

結局ドアの付け直しからの作業になりました。

MIWALOCK TK5LT3312取り付け後

無事にドアを正規の向きに取り付け、TK5LT3312も取り付け、作業も終わりか?

終わりません・・・。

ドア枠加工前

ストライクの取り付けが残ってます・・・。

ストライク取り付け後

ストライクを取り付けるとこんな形になります。

ドアを閉めたところ。

ドアを閉めたところです。

上部にドアクローザーも取り付けました。

最後に動作確認をして終了です。

MIWALOCK DG2

後日、店舗入り口の自動ドアのカギを〇日までに交換してください。
という連絡が入り、再度現場に伺いました。

MIWALOCKのPR-DG2が付いていましたが、合い鍵も12本欲しいという事でU9-DG2に交換しました。

このタイプはドアを外す必要が無いのであっという間に交換できます。


インディアンモーターサイクルのカギ

都内某所の販売店様からの依頼です。

ハーレーと同じエースキーですが、今まで使っていたカギを使ったところ途中で固まってしまいどっちにも回せなくなってしまったとの事…。

中途半端な位置で固まってます。

キーシリンダーを診てみると話で聞いていた通り回りません。

本来、画像の角度であれば縦か横でカギが抜けます。
原因は分かりませんが、どちらかに回さない事には作業が進みません。

何とか回せました。

30分近く掛かってしまいましたが何とか回すことに成功しました。

これでカギが抜けます。

再度このカギを使ってしまうとまた同じ事になりかねないので、とりあえずピックしてみます。

するとあっという間に回ってしまい少々気が抜けてしまいました。

この後問題無く使えるカギを作って作業完了です。

今回作業した車両です。

現在のインディアンモーターサイクルではエースキーは採用されていないとの事。

ZADIのギザカギかスマートキー的なカギになっているようです。

ヤマハXSR155の合い鍵作ります。

ヤマハのバイクも海外生産の車両が増えています。

その中でもXSR155はよく合い鍵を頼まれます。

ヤマハXSR155のブランクキー

上の画像のカギは通常在庫品にしておりますが、万が一品切れの際はご容赦ください。

合い鍵作成はもちろん、完全紛失(キーシリンダーからカギを作成する作業)にも対応致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

円安が続く中かなり厳しい値段設定でやっておりますが、今のところ値段は変えずに作成しております。

ドアがバッタンバッタン閉まるんです。

都内某所、いつもの不動産屋さんからの依頼です。

新たに管理する事になった建物のテナントさんから「ドアがバッタンバッタン閉まるので何とかしてほしい。」との事で不動産業者経由で当店にドアクローザーの交換依頼が来ました。

油が漏れているドアクローザー

完全に油が漏れてます。
ベトベトです。

相当前からこの状態だったのでしょう。
おまけにドアの建付けも悪くなってます。

ドアクローザーに関しては調整どころの話ではありません。

交換したドアクローザー

交換したドアクローザーです。
丁番の補正もしてドアがスムーズに閉まるようになりました。

ストップ機能付き

好きな角度でストッパーを掛けられるので便利なドアクローザーです。
荷物の搬入・搬出の際や空気の入れ替え等重宝するかと思います。

カワサキ・TR250カギ折れ

いつものバイク屋さんでの作業です。

引き取った車両のカギを作ってください。

との事で受けましたが何やら嫌な予感・・・。

ハンドルロックシリンダー

キーシリンダーの中に折れたカギが詰まっています。

嫌な予感的中!!!

という事で折れたカギを抜かなけれな使い物になりません。

いつもの様に引き抜こうと専用の道具を使いますが一向に抜けません。(泣

仕方なくドリルで破壊する事に。

んでもって・・・

取り出したカギが下のカギです。

引き抜いたカギと作成したカギ

右側にドリルで破壊して引き抜いたカギが映っていますがキーシリンダーは問題なく使えます。

ハンドルロックも掛かります。

ハンドルロックもちゃんと掛かります。

カギがキーシリンダー内で折れてしまった場合、間違っても接着剤等は使用しないでください。

キーシリンダーその物を壊さないとならなくなります。

ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

アプリリアSR125GTの合い鍵

埼玉県のいつものバイク屋さんからの依頼です。
イモビライザー付き車両の合い鍵をいつも頼まれます。

今回はアプリリアのSR125GTというスクーターの合い鍵作成です。

SR125GT合い鍵作成車両

ID11には違いないのですが、最近のID11はすんなりコピーさせてくれません。(汗

読み込んだデータ

一番古い機械で何とかコピー出来ました。
他の機材では何故かコピーが出来ませんでした。
ピアジオ系でも同じ現象が起きています。
コピーガードでも付いているんでしょうか???

合い鍵作成した車両の元カギ

アプリリアのイモビライザー付きのカギのデザインも少し変わっているようです。

以前のカギはもう少しキーヘッドが小さかった気がします。

何はともあれ合い鍵作成に問題は無しという事で・・・。