ハーレーのカギ 円いカギを作ってきました。

ハーレーのカギ作成でよく依頼が来るのはエースキーという円いカギです。
今回は千葉県の山武市から依頼が来ました。
1本もカギが無い状態からのカギ作成です。

ハーレー・エースキー作成車両

いつもながらデカいです。

イグニッションスイッチ

比較的作りやすいのがこのイグニッションスイッチです。
このキーシリンダーに合わせてカギを作っていきます。
(カギが1本も無いのでこうするしかありません。)

エースキー用ピック

上の2本ともエースキー用のピックです。
何故2本使うの?

と思うかもしれませんが、使ってみれば分かります。

この他にもメーカー違いで2種類のピックを使い分けています。

2000年以降のモデルはカギ作成が難しくなっています。
(意地でもカギは作っていますが…。)

カギ作成にかかる時間(作業時間)は読めません。

早いときは15分程度

遅いときは2時間オーバー

ご依頼の際は時間に余裕を持てるときにお願いします。

サイドボックスのキーシリンダー

上の画像はサイドボックスのキーシリンダーですが、イグニッションとカギ違いな事が多いです。

今回の車両は1本のカギで全てのキーシリンダーを操作出来ましたし作業時間も30分ぐらいで出来ました。

キーカット真っ最中

カギのカット形状をデータ化して自動でカットしてくれるキーマシンを車載しています。
きれいにカット出来るのと作業時間短縮に一役かっています。

合い鍵の作成も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

ヤマハ・ドラッグスター400のカギ作成

埼玉県某所でヤマハ・ドラッグスター400イモビライザー装着車両のカギ作成に行ってきました。

数日前に電話にてお問い合わせ頂いておりましたが、仕事の都合などで昨日の作業になりました。

ヤマハ・ドラッグスター400カギ作成車両

上の画像の車両です。
自宅マンション下に停めておりましたが、近くに作業車を停められなかったのでハンドルロックを解除して車両を100メートルほど押して移動させてからの作業になりました。

カギ作成に必要なアンテナ

一部の車種を除いてヤマハのトランスポンダーキーを作るにはこのアンテナが必要です。
イグニッションシリンダーに被せる様に取り付けられています。

今回の車両は2006年式だったのでマスターキーの作成が出来るタイプでした。
ドラッグスターではこのタイプは初めてだったので半信半疑で作業しました。

このアンテナからキーデータを引っ張り出す事になりますが、リスクの高い作業なので受けてくれるカギ屋さんも限られます。

今回のお客様は3ヶ月程放置していたそうです。
一番上の画像を見て頂ければ分かりますが、最終的にブースターを繋げてエンジン始動しました。

今回作成したカギ

上の2本のカギを作成しました。
赤いのはマスターキーです。

外での作業になるので雨天等により作業をお断りする事が御座います事をご了承ください。

キーレックス500で自動施錠

北区某所のシェアハウスです。
「自動でカギが掛かるように出来ますか?」

との事で費用も抑えた形でMIWALOCKのLATとキーレックス500を取り付ける事になりました。

共用玄関

ミワロックのU9LA錠が付いてます。
子扉にキーレックス500の面付け補助錠が付いてますがどちらも自動施錠ではないので現状開けっぱなしになっている事がほとんどの様です。

「費用は掛けたくない。」
「テンキー操作かカードをかざすと開く様にしたい。」

という要望でしたがカードで運用する場合、TK5LT-3312等の電池駆動式の錠前になりますが、電池切れの問題や退去者からカードが返却されない場合、紛失された場合、破損した場合等、費用と管理に手間がかかる場合がありますので、今回はテンキーのみのキーレックス500で話がまとまりました。

自動施錠は必須なので切り欠き加工の必要ないLAT錠との組み合わせです。

キーレックス500取り付け後

バックセット64mmなので問題無く取り付け出来ました。
子扉に付いていたキーレックス500は隣のごみ置き場のドアに移設しました。
貫通穴があるのでステンレスのプレートで塞いであります。

長沢製作所のキーレックスですが、いつのまにやら新商品が色々と出てますので今まで取り付けが出来なかったドアにも取り付けが出来るかもしれません。

また、手間の掛かる番号変換も本体を取り外すことなく変換できる商品も出てきておりますので気になる方はメーカーのホームページ等でご確認ください。

スズキ スカイウェーブ250Sのカギ作成

八王子市某所で個人のお客様からの依頼です。

スズキ・スカイウェーブ250Sのカギを作ってきました。
イモビライザー+シャッター付きのカギです。
数年前まで何台かカギ作成した事がありますが、台数も減ってきたせいかカギの紛失事例も減っています。

スズキ・スカイウェーブ250Sカギ作成車両

スカイウェーブはECU内部のROMからデータを拾います。

メカニカルキーの作成だけなら5分程度で出来ますが、この車両はイモビライザーが付いているので作業時間は段違いです。

スカイウェーブ250SのECU

上の画像が取り外したECUです。
付いている場所はヒミツです。

ここから先が難しい作業です。
ほとんどの鍵屋は嫌がります。
手間が掛かります。
時間が掛かります。
お金も掛かります・・・。

車より大変かもしれません。

作成したカギ

スカイウェーブを手掛けるのが久しぶりなので、このブランクキーを使うのも久しぶりです。
スカイウェーブかジェンマくらいでしょう。

無事に2本のカギを作り作業完了です。

有難う御座いました。

ホンダPCX160のスマートキー作成

神奈川県のバイク屋さんから「ホンダのPCXのスマートキーを作ってください。」
との電話依頼がきました。

販売台数の割に経験が無く四苦八苦しました。

まずはシートを開けるエマージェンシーキーを作らなければなりません。

エマージェンシーキー

これが無くてはシートは開けられません。

この後はカウル等をバラしていきますが、ヤマハの比じゃないぐらい手間が掛かります。

という事で依頼者がバイク屋さんという事もありバラシはお願いする事に・・・。

外したSCU

カウルの内側に付いているSCUを外します。

ここからキーデータを読み出しますが、回路が細かい・・・(泣

データを読み出すところ

ポイントが小さすぎてはんだ付けも一苦労です。

データの読み出し成功

データを読み出すことが出来ました。
この後は新しいスマートキーの登録です。

スマートキーの登録が成功しました。

この状態まで進めたのは今回が初めてだったので新しいスマートキーは3番目のアドレスに入れておきます。
KEYID1/2はOFF状態なのでこのままではスマートキーが見つかっても使用できません。

現状ホンダ車の場合、カウル等の脱着はバイク屋さん等にお任せする事とさせて頂きます。

ホンダCB1300SBのイモビライザー装着車両のカギ作成

久しぶりにホンダCB1300のカギ作成が入りました。

連日の猛暑には困ったものですが、お客様が夕方からの方が助かります。

との事で18:00待ち合わせで伺うことになりました。

ホンダCB1300SBカギ作成車両

久しぶりの羽田空港です。

知らないと迷います。

おかげでぐるぐる回ってしまいました。

作成したカギ

納車のその日にカギを無くしてしまった様で、困っておられました。
CB400とECUも違うため、少々手こずりましたが無事にエンジン始動出来ました。

4輪よりも作業が大変なのにそれ程高額な料金は頂けません。

正直泣いてます・・・。

バイクのイモビライザー装着車両のカギは無くすと大変です。

バイク屋さんまでレッカーします?
当日対応してもらえます?
軽く10万オーバーの見積もりを提示されて「はい。わかりました。お願いします。」と言えますか?

イモビライザー付きのカギ作成はリスクの高い作業なので当店では作業に関して保証はしておりませんが、他店よりも丁寧な作業を心がけております。

そのおかげか、当店のお客様は業者さんが多いのですが、10年以上お付き合いさせて頂いている業者さんがほとんどで、有り難い事に増え続けております。

ヤマハXMAX250のスマートキーを無くした。

題名の通り、ヤマハXMAX250のスマートキーを無くしたという事で神奈川県川崎市のバイク屋さんに伺ってきました。

ある程度作業する場所が確保されているので、お客様のご自宅や出先での作業より気が楽です。

ヤマハXMAX250

車体の画像を撮り忘れたので他の画像を載せておきます。
今回作業した車両と同タイプです。

今回使用したスマートキー

上の画像が今回使用したスマートキー本体です。
ちゃんとセキュリティカードも付いています。

無事に登録出来ました。

無事にスマートキーを登録出来ました。
機材の画面で確認して、その後SCUを車体に戻して動作確認して作業終了です。

最近のスクーターに関しては、だいぶスマートキー化が進んでいます。
これに伴い完全紛失時の料金も跳ね上がっています。
(決してボッタくりではないです。)


当店も設備投資や高価なスマートキーの在庫、作業も複雑になっています事をご理解ください。

電話やお問い合わせフォームからお問い合わせいただければある程度のお見積もりは提示致しますが、値引き交渉等は受け付けておりません。

また、他店との比較するのはご自由ですが、あまり気分のいいものではないという事もご理解ください。

小さな部品だから簡単だという事もありませんのでこちらの提示する金額に納得頂けないようでしたら迷わずバイク屋さん等に交換作業をお願いしてください。

ミワロックTK5LT3312取り付け現場で・・・。

とあるドラッグストアの新規オープンに向けて内装工事中に伺ってきました。

いつもは美和ロックのLA錠が付いているところにTK5LT3312を付ける事が多いのですが、今回は新装オープンの為か切り欠き加工はドアを作った業者さんが開けてあるというのではめ込めばいいのか?
と思いながら現場に伺いました。

逆さに付いたドア

何かおかしい・・・。

逆さに付いたドア2

ちょっと拡大。

逆さです。

ドアの上下が逆さになってます。

ドア下部の隙間

随分ドアの下に隙間があります。

という事は・・・

ドア上部

これではドアが閉まりません。

こんな間違いは初めてです。

結局ドアの付け直しからの作業になりました。

MIWALOCK TK5LT3312取り付け後

無事にドアを正規の向きに取り付け、TK5LT3312も取り付け、作業も終わりか?

終わりません・・・。

ドア枠加工前

ストライクの取り付けが残ってます・・・。

ストライク取り付け後

ストライクを取り付けるとこんな形になります。

ドアを閉めたところ。

ドアを閉めたところです。

上部にドアクローザーも取り付けました。

最後に動作確認をして終了です。

MIWALOCK DG2

後日、店舗入り口の自動ドアのカギを〇日までに交換してください。
という連絡が入り、再度現場に伺いました。

MIWALOCKのPR-DG2が付いていましたが、合い鍵も12本欲しいという事でU9-DG2に交換しました。

このタイプはドアを外す必要が無いのであっという間に交換できます。


インディアンモーターサイクルのカギ

都内某所の販売店様からの依頼です。

ハーレーと同じエースキーですが、今まで使っていたカギを使ったところ途中で固まってしまいどっちにも回せなくなってしまったとの事…。

中途半端な位置で固まってます。

キーシリンダーを診てみると話で聞いていた通り回りません。

本来、画像の角度であれば縦か横でカギが抜けます。
原因は分かりませんが、どちらかに回さない事には作業が進みません。

何とか回せました。

30分近く掛かってしまいましたが何とか回すことに成功しました。

これでカギが抜けます。

再度このカギを使ってしまうとまた同じ事になりかねないので、とりあえずピックしてみます。

するとあっという間に回ってしまい少々気が抜けてしまいました。

この後問題無く使えるカギを作って作業完了です。

今回作業した車両です。

現在のインディアンモーターサイクルではエースキーは採用されていないとの事。

ZADIのギザカギかスマートキー的なカギになっているようです。

ヤマハXSR155の合い鍵作ります。

ヤマハのバイクも海外生産の車両が増えています。

その中でもXSR155はよく合い鍵を頼まれます。

ヤマハXSR155のブランクキー

上の画像のカギは通常在庫品にしておりますが、万が一品切れの際はご容赦ください。

合い鍵作成はもちろん、完全紛失(キーシリンダーからカギを作成する作業)にも対応致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

円安が続く中かなり厳しい値段設定でやっておりますが、今のところ値段は変えずに作成しております。