ブログ
ブログ一覧
ホンダ・シャドウのカギ作成 CB1300SFも・・・
いつものバイク屋さんからの依頼です。
今回のネタですが、先日頂いたホンダ・CB1300SFのメカニカルキー作成でハマってしまい、ECUを持ち帰ったところから・・・。
ハマってしまったのはメカニカルキーの作成だけではなく普段からトランスポンダーのプログラムに使っているPCがご機嫌ナナメになってしまい色々とハマる仕事になってしまいました。

代替機です。
なつかしい画面です。
まだ動くんだ・・・
と思いながら何とか作業出来ました。
CB1300SFのデータ編集も終わり、数日後トランスポンダーチップのプログラムがちゃんと出来ているか確認にお伺いすると、他の車両の合い鍵や紛失キーの作成等の仕事を色々と頂けました。


CB1300SFはこのシャドウとは違いデータ量の多いROMが使われているのでデータ編集に手こずりましたがシャドウは以前にもカギ作成した事のあるタイプだったのでそれほど時間もかからずカギ作成出来ました。

なぜCB1300SFの画像がないんだ?
と言われてしまいそうですが、いろんな意味で余裕が無かったのです。(汗

別車両の画像ですが、CB1300SFも上と同じタイプのウェーブキーになっています。
最近のホンダ車では93c86という品番の汎用ROMが使われていますがプログラムするソフトはほとんど発売されていないと思います。
今回は手探り状態でも何とか出来ましたが以前VFRでは撃沈しています。
この手の作業は作業に伴うリスクも高い為、一切保証はしておりません。
成功報酬制で受けさせて頂いております。
ご納得頂けない方はバイク販売店・ディーラー等で対応してもらってください。
ヤマハ・トリシティ300のスマートキーが無い
またまたヤマハです。
スマートキー仕様のトリシティ300のカギ作りに神奈川県は伊勢原市まで出張してきました。

幸いにもハンドルロックは掛かってなかったので作業車の近くまで移動して作業が出来ました。
まずはシートを開けるエマージェンシーキーの作成です。
専用の道具が無いと大変な作業です。
破損でもしてない限りキーシリンダーを壊すなんてことはしません。

シート下に非常用のシートを開けるキーシリンダーが付いてます。
シートを開けないとSCUを外せないのでシート解錠が必須です。

ECUを外して蓋を開けるとこんな感じです。
一昔前に比べると付いている部品が小型化されています。
回路のあちこちにナンバーが記載されているものとそうでない物がありますが、基本的にはT-MAX以外は同じレイアウトになっています。
この日も無事にエンジン始動出来、ホッとして帰路につきました。
翌日には同じヤマハでN-MAXのセキュリティコード検索の依頼がありました。

SCU本体は取り外してあったので読み取り作業だけです。
品番は違いますが基本的な回路はトリシティと一緒なので、すぐにセキュリティコードをお調べする事が出来ました。
最近のスクーター関係はスマートキー化が進み中古市場ではセキュリティカードが無い車両が増えています。
購入する前に確認する事をお勧め致します。
(余計な出費になってしまいます。)
HONDA X-ADVのエマージェンシーキー作成
いつものバイク屋さんの川崎店での作業です。
バッテリーを外しているのに誤ってシートを閉めてしまった様です。
勿論スマートキーでは開けられません。
「シート解錠用のエマージェンシーキーが無いので作成して下さい。」
という案件です。

今回初めての作業だったのですがウェーブキーが採用されているとは思いませんでした。(汗

ナンバープレートの裏側になります。
上向きにカギを差し込むようになっています。
てっきりギザカギかと思いましたがウェーブキーとなるとカギ作成は大変です。
ホンダの4輪と同じタイプのキーシリンダーですが、車と違いキーシリンダーの内部が覗けません。
当店手作りのスコープも役立たずでした。(泣
結局、フルインプレッションという作業でカギを作りましたが難儀な作業でした。

出来上がったカギが上の画像です。
ギザカギなら5分~10分ぐらいでカギは作れますが、今回は1時間半ぐらいかかりました。
時間は掛かりますがエマージェンシーキーの作成は可能です。
費用等はお問い合わせください。
ホンダ・CBR250RRのカギ作成
埼玉県某所、バイク屋さんからの紹介案件です。
「先日、他の鍵屋さんを呼んだのですが、出来ないと言われ帰られてしまいました。」
との事でバイク屋さん経由で当店にカギ作成の依頼が来ました。


上の画像が作成したカギです。
ウェーブキーというやつですね。
基本的には4輪のカギと一緒なのですが、カギの中央に1本溝が彫られています。


イモビライザーは付いていないのでメカニカルキーの作成だけで終了です。
思ったよりも早くカギの作成が出来たので良かったです。
ヤマハ・エアロックス155のセキュリティコード検索
神奈川県のバイク屋さんからの依頼です。
ヤマハ・エアロックス155のスマートキーを追加したいのですが、セキュリティコードが解らなくて登録出来ないんですが何とかなりますか?
というお問い合わせから始まりました。
電話を受けたとき、たまたま自分も神奈川県で作業していたので、近いならそのまま伺おうかと思い詳しく場所を聞くと結構遠方だったのでSCUを送ってもらう事にしました。

送ってもらったSCUが上の画像です。
ヤマハのスマートキーの作成を初めて受けたのもエアロックスでした。

KEY1のところがセキュリティコードになります。
6桁の数字ですが、1から8までの数字が使われています。
セキュリティカードが無い車両もこれで安心です。