ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ドアがバッタンバッタン閉まるんです。

油が漏れているドアクローザー

都内某所、いつもの不動産屋さんからの依頼です。

新たに管理する事になった建物のテナントさんから「ドアがバッタンバッタン閉まるので何とかしてほしい。」との事で不動産業者経由で当店にドアクローザーの交換依頼が来ました。

油が漏れているドアクローザー

完全に油が漏れてます。
ベトベトです。

相当前からこの状態だったのでしょう。
おまけにドアの建付けも悪くなってます。

ドアクローザーに関しては調整どころの話ではありません。

交換したドアクローザー

交換したドアクローザーです。
丁番の補正もしてドアがスムーズに閉まるようになりました。

ストップ機能付き

好きな角度でストッパーを掛けられるので便利なドアクローザーです。
荷物の搬入・搬出の際や空気の入れ替え等重宝するかと思います。

カワサキ・TR250カギ折れ

ハンドルロックシリンダー

いつものバイク屋さんでの作業です。

引き取った車両のカギを作ってください。

との事で受けましたが何やら嫌な予感・・・。

ハンドルロックシリンダー

キーシリンダーの中に折れたカギが詰まっています。

嫌な予感的中!!!

という事で折れたカギを抜かなけれな使い物になりません。

いつもの様に引き抜こうと専用の道具を使いますが一向に抜けません。(泣

仕方なくドリルで破壊する事に。

んでもって・・・

取り出したカギが下のカギです。

引き抜いたカギと作成したカギ

右側にドリルで破壊して引き抜いたカギが映っていますがキーシリンダーは問題なく使えます。

ハンドルロックも掛かります。

ハンドルロックもちゃんと掛かります。

カギがキーシリンダー内で折れてしまった場合、間違っても接着剤等は使用しないでください。

キーシリンダーその物を壊さないとならなくなります。

ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダCB1000Rカギ作成車両

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

アプリリアSR125GTの合い鍵

アプリリアSR125GT

埼玉県のいつものバイク屋さんからの依頼です。
イモビライザー付き車両の合い鍵をいつも頼まれます。

今回はアプリリアのSR125GTというスクーターの合い鍵作成です。

SR125GT合い鍵作成車両

ID11には違いないのですが、最近のID11はすんなりコピーさせてくれません。(汗

読み込んだデータ

一番古い機械で何とかコピー出来ました。
他の機材では何故かコピーが出来ませんでした。
ピアジオ系でも同じ現象が起きています。
コピーガードでも付いているんでしょうか???

合い鍵作成した車両の元カギ

アプリリアのイモビライザー付きのカギのデザインも少し変わっているようです。

以前のカギはもう少しキーヘッドが小さかった気がします。

何はともあれ合い鍵作成に問題は無しという事で・・・。

マンションの鍵交換:美和ロックMS錠からMA錠への変更

MA錠取り付け後

板橋区内某所のマンションです。
中古で購入されたお客様からカギ交換の依頼です。

ミワロックMS錠

すでに廃番になっている美和ロックのMS錠です。
シリンダーはディスクシリンダーしか取り付けられません。

使用年数も結構なので動作も悪いです。

でも動きの悪さよりもディスクシリンダーが付いているのが問題の様で、「ディンプルキーにしたいです。」

との要望です。

錠前もそうですが、PRシリンダーも扉厚が合わず取り寄せる事になりました。

納期約1ヶ月・・・。

で、1ヶ月後こうなりました。

MA錠取り付け後

MS交換用のMAはエスカッションというプレートとセットになっています。
扉の切り欠きが合わない為です。

ネットを見てると「無加工で取り付けられます。」なんて文言も見ますが多少の加工は必要です。
(扉側も枠側も・・・)

錠前取り外し中

知らない人はあまり手を付けない方がいい作業です。

ダイノックシートを張り付けてあるので別の業者が一度錠前を外している事になります。

殆どの業者がインパクトドライバーという電動工具を使っていますが、そのほとんどがネジを締めすぎています。
(締め付け具合は自分次第・腕次第)

今回はすんなりネジを外せたので助かりました。