ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ヤマハ・ロイヤルスターのカギ作成

練馬区のバイク屋さんからのカギ作成依頼です。
初めて聞く名前です。
ヤマハだとドラッグスターはよく聞きますが、ロイヤルスターという車種は初めてです。

ヤマハ・ロイヤルスターカギ作成車両

いつものカギと一緒ですが燃料タンクとイグニッションが違うカギでした。

イグニッションシリンダー

わかりますかね?
シート下部にイグニッションシリンダーがあります。

作業しずらいです…。

あれこれ悩みながら何とか作成出来ました。

変な位置にイグニッションシリンダーが付いてます。

なかなか鍵屋泣かせです。
下手なところにカギ作成なんか頼むと壊されちゃいそうですね。

イモビライザー付いてなくて良かったです。

ホンダ・パンヨーロピアンのカギが抜けない。

先日都内のバイク屋さんから頼まれた案件です。

ホンダ・パンヨーロピアンカギ抜き車両

ONにもハンドルロックにも回せずOFFの状態で中途半端にカギが刺さっています。
今まで色んな状況の作業をしてきましたが、この状態は初めてです。

引き抜いたカギ

四苦八苦しました。
何とか無傷で抜けましたが、引き抜いたカギを見てみると随分と曲がってます。

強引な使い方をしない限りあり得ない状態ですが、このタイプのカギは少々差し込みにくい場合があります。
ちょっとした角度による場合がほとんどですが、イラついていたんでしょうか・・・。

作り直したカギ

カギは無事に引き抜けたので新しくカギをカットしてイモビのチップを移植して最終確認です。

普通に使えます。

作り直したカギでエンジン始動出来ました。
勿論ハンドルロックもちゃんとかかります。

という事はキーシリンダーは無事だったという事です。
これ以上の修理は必要なしという事で作業完了です。

ヤマハNVXのスマートキー作成

スクーターのスマートキー化が進んでおります。
今回もヤマハのNVXのスマートキーの作成(登録)です。

ヤマハNVXスマートキー作成車両

千葉県松戸市まで行ってきました。

今回のはスマートキーを無くした訳ではないのですが、転倒した際にスマートキーが壊れてしまったそうです。
スマートキーの本体があっても反応しなくなってしまったので新しくスマートキーを作るしかなくなってしまいました。

SCU(スマートコントロールユニット)

全てのスマートキーを無くしてしまった場合、上のSCU(スマートコントロールユニット)のデータを書き換える必要があります。

キーデータ書き換え中

機材を使ってキーデータの書き換えをしていきます。

以前はデータの読み出しも安定せず読み出すたびに違うデータが出てきていましたが、機材のアップデートによりそれもなくなりましたので、だいぶ安心して作業出来るようになりました。

イグニッションON

イグニッションもONに出来ましたのでエンジン始動OKです。

スマートキー本体

今回左のスマートキーを登録しました。
NVXは日本仕様ではないので、国内モデルのスマートキーは適合しません。
海外からの輸入品を在庫しているので今回もすぐに対応出来ました。

他にも色々と品番違いのスマートキーを在庫しておりますのでお困りの時はお気軽にお問い合わせください。

ヤマハXMAXのカギ作成

埼玉県蕨市のバイク屋さんからの依頼です。

ヤマハXMAXのシート解錠用のカギを作って欲しい

との事で出張作業です。

ヤマハXMAXカギ作成車両

中古車ですが、シートを開けるカギが無いと納車できません。

そこで当店に依頼が来るわけですが、最近のヤマハさんは嫌なところにキーシリンダーが付いてます。

シート解錠用シリンダー

画像はシート解錠用のキーシリンダーを映したものですが、シート下の操作しずらい位置についてます。
一部の業者ではキーシリンダーを破壊するようです。 コワッwww
(当店ではそんな乱暴な事はしません。)

壊したら販売出来ないですよね?
オーナーさんも必要のない破壊なんて納得出来ないですよね???

すでに壊されていない限りは当店が壊す事はありません。

ヤマハXMAX用のカギ

お客様は純正キーでの作成をご所望でしたので最後にキーカットして完了です。

スマートキーを無くした場合でもカギ作成は可能ですが、シートを開けられるカギが無いと話になりませんのでやっぱり大事なカギです。
ちゃんと分かる場所に保管しておかないとですね。

ヤマハのイグニッションキーシリンダー修理

キーシリンダー分解後

バイク屋さんからの依頼でヤマハのイグニッションキーシリンダーの修理を頼まれました。

イグニッションキーシリンダー

今回は遠方のバイク屋さんだったのでイグニッションキーシリンダーを送って頂きました。

症状はONに出来ないという単純なものですが原因は様々なので、分解してみてみます。/

キーシリンダー分解後

必要な部分を分解すると上の画像の様になります。
簡単には分解出来ない様な作りになっていますので少々時間は掛かりますが修理するには必要な作業です。
ここからシリンダーの核となる内筒のタンブラーを確認していきます。

内筒にタンブラーが収まっています。

板状のディスクタンブラーという部品が数枚飛び出した状態だったので加工して収めました。
あまり酷い状態だとタンブラー交換しないとダメですが、今回はそこまで酷くはなかったので加工して組付けして終了とさせて頂きました。

有難う御座いました。