ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

ホンダ・シャドウのカギ作成 CB1300SFも・・・

いつものバイク屋さんからの依頼です。

今回のネタですが、先日頂いたホンダ・CB1300SFのメカニカルキー作成でハマってしまい、ECUを持ち帰ったところから・・・。

ハマってしまったのはメカニカルキーの作成だけではなく普段からトランスポンダーのプログラムに使っているPCがご機嫌ナナメになってしまい色々とハマる仕事になってしまいました。

XPパソコン

代替機です。
なつかしい画面です。
まだ動くんだ・・・

と思いながら何とか作業出来ました。

CB1300SFのデータ編集も終わり、数日後トランスポンダーチップのプログラムがちゃんと出来ているか確認にお伺いすると、他の車両の合い鍵や紛失キーの作成等の仕事を色々と頂けました。

ホンダ・シャドウ カギ作成車両
ホンダ・シャドウ イグニッションシリンダー

CB1300SFはこのシャドウとは違いデータ量の多いROMが使われているのでデータ編集に手こずりましたがシャドウは以前にもカギ作成した事のあるタイプだったのでそれほど時間もかからずカギ作成出来ました。

作成したシャドウのカギ

なぜCB1300SFの画像がないんだ?

と言われてしまいそうですが、いろんな意味で余裕が無かったのです。(汗

作成したカギ

別車両の画像ですが、CB1300SFも上と同じタイプのウェーブキーになっています。


最近のホンダ車では93c86という品番の汎用ROMが使われていますがプログラムするソフトはほとんど発売されていないと思います。

今回は手探り状態でも何とか出来ましたが以前VFRでは撃沈しています。

この手の作業は作業に伴うリスクも高い為、一切保証はしておりません。
成功報酬制で受けさせて頂いております。

ご納得頂けない方はバイク販売店・ディーラー等で対応してもらってください。

HONDA X-ADVのエマージェンシーキー作成

いつものバイク屋さんの川崎店での作業です。

バッテリーを外しているのに誤ってシートを閉めてしまった様です。

勿論スマートキーでは開けられません。

「シート解錠用のエマージェンシーキーが無いので作成して下さい。」

という案件です。

HONDA X-ADVカギ作成車両

今回初めての作業だったのですがウェーブキーが採用されているとは思いませんでした。(汗

シート解錠用キーシリンダー

ナンバープレートの裏側になります。
上向きにカギを差し込むようになっています。

てっきりギザカギかと思いましたがウェーブキーとなるとカギ作成は大変です。

ホンダの4輪と同じタイプのキーシリンダーですが、車と違いキーシリンダーの内部が覗けません。

当店手作りのスコープも役立たずでした。(泣

結局、フルインプレッションという作業でカギを作りましたが難儀な作業でした。

作成したカギ

出来上がったカギが上の画像です。

ギザカギなら5分~10分ぐらいでカギは作れますが、今回は1時間半ぐらいかかりました。

時間は掛かりますがエマージェンシーキーの作成は可能です。

費用等はお問い合わせください。

ホンダ・CBR250RRのカギ作成

埼玉県某所、バイク屋さんからの紹介案件です。

「先日、他の鍵屋さんを呼んだのですが、出来ないと言われ帰られてしまいました。」

との事でバイク屋さん経由で当店にカギ作成の依頼が来ました。

ホンダCBR250RRカギ作成車両
作成したカギ

上の画像が作成したカギです。
ウェーブキーというやつですね。

基本的には4輪のカギと一緒なのですが、カギの中央に1本溝が彫られています。

元々のカギの様にスムーズに使えます。
キーON状態

イモビライザーは付いていないのでメカニカルキーの作成だけで終了です。

思ったよりも早くカギの作成が出来たので良かったです。

ホンダバイクのスマートキー

今回はホンダバイクのスマートキーのピンコードについて投稿致します。

ホンダバイクのピンコード読み取り

中古車等でタグが付いていない車両も多いかと思いますが、ピンコード(セキュリティコード)をスマートキー本体から読み取る事が出来ます。

スマートキーが1個しか付いてこなかったユーザー様やバイクショップ様等、朗報かと思います。

ピンコードさえ分かっていればお客様でもスマートキーの追加登録が出来ます。
(別途必要な道具もあります)

非常に安価で調べることが出来ますのでお気軽にお問い合わせください。

また車種にもよりますが、スマートキーの全紛失についても対応しておりますのであわせてお問い合わせください。

ホンダ・パンヨーロピアンのカギが抜けない。

先日都内のバイク屋さんから頼まれた案件です。

ホンダ・パンヨーロピアンカギ抜き車両

ONにもハンドルロックにも回せずOFFの状態で中途半端にカギが刺さっています。
今まで色んな状況の作業をしてきましたが、この状態は初めてです。

引き抜いたカギ

四苦八苦しました。
何とか無傷で抜けましたが、引き抜いたカギを見てみると随分と曲がってます。

強引な使い方をしない限りあり得ない状態ですが、このタイプのカギは少々差し込みにくい場合があります。
ちょっとした角度による場合がほとんどですが、イラついていたんでしょうか・・・。

作り直したカギ

カギは無事に引き抜けたので新しくカギをカットしてイモビのチップを移植して最終確認です。

普通に使えます。

作り直したカギでエンジン始動出来ました。
勿論ハンドルロックもちゃんとかかります。

という事はキーシリンダーは無事だったという事です。
これ以上の修理は必要なしという事で作業完了です。

ホンダ PS250のカギが折れた

久しぶりに折れたカギの引き抜き作業です。

都内某所、当店に依頼が来た前日に他の鍵屋さんに依頼したところカギ穴を覗いて
「あ~、カギが中に残ってますね~。」
カギを抜く事なく帰って行ったそうです。

折れたカギ

特に無理をしてカギを回した様な形跡はありません。
単純に摩耗と金属疲労かと思いきや、シリンダー内部の汚れが原因だったようです。

この時はカギを引き抜くのに約10分、新しいカギをカットするのに約5分。
早いと思うか遅いと思うかはお客様次第・・・。


状況にもよりますが、基本無傷で引き抜きます。
(他業者が作業した後の依頼の場合、無傷での引き抜きが出来ない場合が御座います。)

今回画像を撮っていない為、詳しい内容等はホームページで紹介しておりますのでご覧ください。
ホンダスクーター・折れ鍵引き抜き (fujilock.jp)

ホンダ・フォルツァのエマージェンシーキー

草加市のバイク屋さんからの依頼です。
「ホンダ・フォルツァのシートを開けるカギを作って欲しい。」
との事で出張作業に行ってきました。

ホンダ・フォルツァエマージェンシーキー作成車両
スマートキー仕様です。
イグニッションスイッチの脇にシリンダーがあります。
エマージェンシーキー

上の画像が今回作成したエマージェンシーキーになります。
多少形状が違うのですが、PCXの材料で作成出来ました。

今のところPCX用での作成になりますのでご了承ください。

シート内にスマートキーを閉じ込めた場合やスマートキーの電池切れなどの時に必要なカギなので、1個もない場合は作っておいた方がいいでしょう。

スマートキー本体の作成も対応致しますのでご相談ください。

ホンダ・CB400SBカギ折れ 引き抜き

都内某所、個人のお客様からの依頼です。

ホンダCB400スーパーボルドールのイグニッションシリンダーの内部でカギが折れた案件です。

ホンダCB400SFカギ折れ車両
DSC_1934

ホンダバイクのカギは年々長く伸びてます。
ピッキングやイタズラ対策でしょうけど折れやすいです。

イグニッションシリンダー
DSC_1933

カギが長い分シリンダーの奥の方で折れている場合が多いです。
スクーター等はこのタイプよりも更に長いカギを使っているので折れやすいです。

折れたカギ
DSC_1932

右側のカギが折れているのが分かります。
車のカギより長いので抜くのが難しいです。

状態にもよりますが、無傷で引き抜くには2~3時間かかる場合もあります事をご了承ください。
また、他社が諦めた案件ではシリンダーを壊されている場合も御座います。
その際は作業をお断りすることもありますので最初に当店に依頼していただけると有難いです。

ホンダ・シャドウのカギ作成

埼玉県のバイク屋さんからの依頼です。
ホンダ・シャドウのカギを作って欲しいという事で出張してきました。

「明日納車なんです。」

焦りますよね(汗

ホンダ シャドウ カギ作成車両

イモビライザー付きです。
ECUのデータを書き換えないとエンジン掛かりません。

ホンダ シャドウのECU

防水のために基盤を引き出せない様になってますが、一部切開してROMを取り出します。
非常に気を使う作業です。
基盤や回路にダメージを与えてしまっては二度とエンジンかけられません。

専用の機材を使ってカギの登録をします。

作ったカギ

右のカギは試し切りしたカギです。
エンジン掛かるカギは真ん中と左のカギになります。

今回の作業は無事にカギ作成出来ました。
納車に間に合います。
有難う御座いました。