ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

アプリリアSR125GTの合い鍵

埼玉県のいつものバイク屋さんからの依頼です。
イモビライザー付き車両の合い鍵をいつも頼まれます。

今回はアプリリアのSR125GTというスクーターの合い鍵作成です。

SR125GT合い鍵作成車両

ID11には違いないのですが、最近のID11はすんなりコピーさせてくれません。(汗

読み込んだデータ

一番古い機械で何とかコピー出来ました。
他の機材では何故かコピーが出来ませんでした。
ピアジオ系でも同じ現象が起きています。
コピーガードでも付いているんでしょうか???

合い鍵作成した車両の元カギ

アプリリアのイモビライザー付きのカギのデザインも少し変わっているようです。

以前のカギはもう少しキーヘッドが小さかった気がします。

何はともあれ合い鍵作成に問題は無しという事で・・・。

ホンダ・シャドウのカギ作成 CB1300SFも・・・

いつものバイク屋さんからの依頼です。

今回のネタですが、先日頂いたホンダ・CB1300SFのメカニカルキー作成でハマってしまい、ECUを持ち帰ったところから・・・。

ハマってしまったのはメカニカルキーの作成だけではなく普段からトランスポンダーのプログラムに使っているPCがご機嫌ナナメになってしまい色々とハマる仕事になってしまいました。

XPパソコン

代替機です。
なつかしい画面です。
まだ動くんだ・・・

と思いながら何とか作業出来ました。

CB1300SFのデータ編集も終わり、数日後トランスポンダーチップのプログラムがちゃんと出来ているか確認にお伺いすると、他の車両の合い鍵や紛失キーの作成等の仕事を色々と頂けました。

ホンダ・シャドウ カギ作成車両
ホンダ・シャドウ イグニッションシリンダー

CB1300SFはこのシャドウとは違いデータ量の多いROMが使われているのでデータ編集に手こずりましたがシャドウは以前にもカギ作成した事のあるタイプだったのでそれほど時間もかからずカギ作成出来ました。

作成したシャドウのカギ

なぜCB1300SFの画像がないんだ?

と言われてしまいそうですが、いろんな意味で余裕が無かったのです。(汗

作成したカギ

別車両の画像ですが、CB1300SFも上と同じタイプのウェーブキーになっています。


最近のホンダ車では93c86という品番の汎用ROMが使われていますがプログラムするソフトはほとんど発売されていないと思います。

今回は手探り状態でも何とか出来ましたが以前VFRでは撃沈しています。

この手の作業は作業に伴うリスクも高い為、一切保証はしておりません。
成功報酬制で受けさせて頂いております。

ご納得頂けない方はバイク販売店・ディーラー等で対応してもらってください。

カワサキのイモビライザー

カワサキのイモビライザーも第3世代に入ったという事でしょうか…。
今までの機材ではキーブレードのコピーは出来てもトランスポンダーチップのコピーが出来なくて困っていました。

カワサキの新しいイモビキー

新しいチップが出てくると新しくコピー用のチップが必要になる場合も御座います。
試しに輸入しておいたチップがあるのを思い出しコピーしてみたところ、無事にエンジン始動出来ました。

ほんのチョットしたタイミングで断ってしまった案件もありましたが、今後はカギが1本あれば大丈夫そうです。

カギが1本も無い場合は今のところ対応出来ないと思います。

ドゥカティ848のウィンカーが点かない件

埼玉県戸田市のバイク屋さんからの依頼です。
ドゥカティ848のウィンカーが点かないからデータの移行をお願いします。
との事。

ん?

初めての内容です。

何でもウィンカーを制御しているのもメーターが絡んでいる様で、中古のメーターにイモビのデータを移行してほしいという事のようです。

この日は他の仕事も重なっており、とりあえずメーターを預かることに・・・。

ドゥカティ848メーター

何度もカギ作成で分解しているメーターです。
次の日にバラしてみました。

脱落したROM

分解している途中で何かカラカラと内部で音がすることに気が付きました。
上の画像のROMが脱落していました。

これが原因という事でしょうか・・・。

それなら基盤に実装すれば問題無いはず・・・と思い、取り付ける事に。

取り付けたROM

取り付ける向きが解らないので、資料を参照しながら取り付けました。
このメーターを持ってバイク屋さんに伺いました。

実際に車体に取り付けてキーをONにするとヒューズが飛んでしまいました。

という事であれこれ考えるよりもデータを移行してみましょう・・・となり・・・。

読み出したデータ

キーデータ等が入っているROMのデータです。
キーデータとセキュリティーコードは分かるのですが、ウィンカーまで絡んでいるとは思いもしませんでした。

このデータを中古のメーターに移植したら問題なくエンジンも掛かりましたし、ウィンカーも点滅しました。

他に問題も無さそうだったのでこれで作業終了です。

有難う御座いました。

追記
このタイプは赤キー(マスターキー)の設定は最初からありません。

カワサキ Z650RSのカギ作成

山梨県は甲府市のバイク屋さんからの依頼です。
「カワサキのZ650RSのカギが無いので作ってください。」という事で作成致しました。

キーシリンダーと純正ブランクキー

遠方なのでキーシリンダーを送ってもらいました。

私も言葉足らずでした。

画像のキーシリンダーはシートロックのキーシリンダーでしょうか。

これではイグニッションのキーシリンダーは使えません。
とはいえ出来るところまで作業して、後日改めてイグニッションシリンダーを送って頂きました。

イグニッションキーシリンダー

ハンドルロックは掛けていなかったようです。

たまには遠方まで出張するのもいいかなと思っていたのですが、またの機会という事で・・・。

このタイプはカギが1本ある状態で合い鍵の作成は何度もやっているのですが、1本も無い状態でのカギ作成は今回が初めてです。

新種のブランクキーを使用しているのでまだキーマシンにデータが入ってません。
(データの更新が遅いかも・・・。)

という事でアナログ的にカギを作成していきます。

onに出来ます。
off状態
ハンドルロック状態

スムーズに使えるカギが出来上がりました。
ギザカギと違い作成するのも大変ですが、1からの作成は楽しいです。

カット済み画像

上の画像は別の車両の合い鍵を作成した時のものです。
現在このタイプのイモビライザーには対応出来ておりませんので当店で作成出来るのはメカニカルキーのみとなります。

上にも記載しましたが、燃料タンクやシートロックのキーシリンダーだけではカギ全体のカットが出来ません。
郵送の場合はイグニッションシリンダーが必要です。
取り外しが出来ない場合は出張作業となりますので金額等ご相談ください。

ドゥカティ スクランブラーの合い鍵

ドゥカティ・スクランブラーの合い鍵の投稿が消えてしまったので再度投稿します。

合い鍵屋さんでは殆ど作れないようです。
当店も失敗を繰り返しながら作れる車両を増やしています。

東京都内のこのお客様も何件も断られて当店に辿り着きました。
特に問題が無ければ30分程で作成出来ます。

ドゥカティ・スクランブラーのカギ

左が当店で作った合い鍵です。
純正キーと同じ形状です。

ただ、エンジン始動させる為には少々細工をしないとダメなので出来上がりまでは少々お時間を頂いております。

ドゥカティ・スクランブラー イグニッション

エンジン掛かっている画像がありませんでした。(T_T)
セキュリティーコードが分からなくても合い鍵の作成は可能です。

全てのカギを無くしてしまうと直すのにとんでもない金額が掛かりますので、1本あるうちに作っておいた方がいいと思います。

金額等はお電話いただければお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。
ただの情報収集は迷惑なのでご遠慮ください。

ドゥカティ999 2005年式のカギ作成

カナダからいらっしゃいました。
日本人ですが・・・。
ドゥカティ999のカギ作成です。
現地のディーラーはもちろん鍵屋さんにも断れてしまった様で日本に来るタイミングで作業しました。

いつもの様にメーターをバラしていきます。

国産バイクのECUみたいな防水処理はしてありませんが、ここまでバラスのは大変です。
カナダに持って帰って「エンジン掛かりませんでした。」じゃシャレにならないのでいつも以上にプレッシャーを感じながら作業しました。

当店ではイモビライザー付きの場合、基本的にカギは2本作っています。
このタイプは赤キーの作成も出来るので黒カギと合わせて2本作成しました。
その後何も連絡がないので無事にエンジン始動できたと思います。

有難う御座いました。

ホンダ・シャドウのカギ作成

埼玉県のバイク屋さんからの依頼です。
ホンダ・シャドウのカギを作って欲しいという事で出張してきました。

「明日納車なんです。」

焦りますよね(汗

ホンダ シャドウ カギ作成車両

イモビライザー付きです。
ECUのデータを書き換えないとエンジン掛かりません。

ホンダ シャドウのECU

防水のために基盤を引き出せない様になってますが、一部切開してROMを取り出します。
非常に気を使う作業です。
基盤や回路にダメージを与えてしまっては二度とエンジンかけられません。

専用の機材を使ってカギの登録をします。

作ったカギ

右のカギは試し切りしたカギです。
エンジン掛かるカギは真ん中と左のカギになります。

今回の作業は無事にカギ作成出来ました。
納車に間に合います。
有難う御座いました。

ベスパLXのマスターキー作成出来ます。

まだまだ暑いですが

そんな中ベスパのイモビライザーキーの作成です。

ベスパのLX150?

排気量の違いが外見では分かりません。

参考までに

上のセキュリティカードはキーナンバーが記載されています。

中古車では付いていない場合も御座いますが、当方で1から鍵を作成する場合無くても問題ありません。

茶色の鍵がマスターキーです。

青いカギ(純正キー)を登録する際に必要になります。

当方でマスターキーを作成する場合、色違いや形状の違うもので作製する事になります。

ECU

イモビライザーのデータが入っているコンピューターにあたる部品が大まかに2通りあります。上の画像がスロットルボディです。(画像はピアジオMP3の物)

下のECUは先日鍵無しからカギ作成した時の物です。

品番違いも存在しますのであくまでも参考資料とお考え下さい。

当店ではどちらの場合もその場でマスターキーやサービスキーの作成が出来ます。

ただし、中古品や故障した物に関してはカギ作製出来ない場合も御座います事を御了承下さい。