板橋区内のバイク屋さんからの依頼です。
ハーレーのカギ作れますか? との問いに
「大丈夫ですよ、イモビさえ無ければ・・・。」 と返答する。
ハーレーのブランクキー増えてます。
新しいタイプです。
外国を探し回ってやっと見つけた新しいブランクキーの出番です。
鍵を作った後セルを回すとバッテリー上がり気味・・・。
という事で・・・
カギのランプが点いてます。
イモビ付き?
と思いきや、鍵のランプはすぐに消灯するのでイモビ無し。
という事で作業完了です。
TEL.03-5916-4169
〒174-0054 東京都板橋区宮本町63-1山橲ビル202
神奈川県のキャンピングカー専門店様から合い鍵作成の依頼です。
何度もやっている車種ですが、今回ハマりました。(T T)
車輌は上の画像のタイプですが、OBD2ポートに機材を繋ぐと動きがおかしい・・・。
カギのランプが点灯してしまいエンジンも掛からない・・・。
???
意味不明
理解不能です。
何とかセキュリティコードとプレコーディングデータを引っ張り出すことが出来たのでもう少しと思いきや…。
このセキュリティコードは間違いでした。
なぜ?
他の機材を引っ張り出して登録作業をしてみても一切受け付けず
さらにもう一台の機材を引っ張り出して作業開始すると・・・
ある操作をした瞬間・・・
あれ?
???
画面が・・・?
チーン。
壊れました。
高価な機材が・・・。(T T)
最終手段です。
結局、OBD2ポートが付いているBSIを外し、ROMに直接プログラムしました。
エラーコードが溜まっていたのが原因なのか、よく解らない車両でしたが無事に合い鍵作成出来ました。
今回、右側の鍵を登録しました。
機材が壊れたのが痛いですが、合い鍵作成完了です。
有難う御座いました。
横浜市の都築区での作業です。
以前からお問い合わせは頂いていたのですが、先日ご依頼頂きましたので鍵作製して来ました。
行ってみるとお客様が「ハンドルロックを外せる鍵はあるんだけど・・・。」と他業者が作った鍵を出してきました。
左の鍵が他業者が作った鍵です。
丁寧にも店舗名が記載された札が付いています。
イモビライザーの存在を知らないという事は無いと思いますが、エンジン始動確認する事なくしらばっくれて帰って行ったそうです。
お客様が支払った代金3万円だったそうな・・・。(高い‼)
金属の鍵があるからといって私の作業が楽になる訳ではありません。
お客様の余計な出費です。
カワサキ用のブランクです。
ブランクキーの長さが違います。
こんなカギはあっても面倒なだけです。
最初から当店にお任せ下さい。
今回もメーターからキーデータを拝借出来ました。
これでエンジン始動出来ます。
上の画像の鍵2本を登録して無事に作業完了です。
有難う御座いました。
埼玉県上尾市のバイク屋さんからの依頼です。
簡単に言えば合いカギの作成で伺いました。
事前の電話ではイモビライザー付きという事でしたが鍵を見るとなんか違う・・・。
車輌のイグニッションシリンダーを見るとやはり違う・・・。
SAISのステッカーも貼ってないし、アンテナも付いていない。
一応、鍵のデータも読み取ってみるが反応なし・・・。
という事でイモビ用のブランクキーを使って合い鍵作成しました。
右側が今回作った合い鍵です。
トランスポンダーチップは入れていません。
イモビライザーは未装着なのでエンジン掛かります。
アメリカ方面からの逆輸入車はイモビライザーが付いていない車両が多いので確認が必要です。
この2日後、同系列の草加店からGSX-R600の合い鍵作成の依頼が来ましたが同じくイモビライザーは付いていませんでした。
セルシオの鍵作製はかなりの台数をこなしておりますが20系のセルシオは何年振りかの作業です。
埼玉県深谷市まで出張です。
近隣の鍵屋さんでは断られてしまい、ディーラーではあまりにも高額なので何とかお願いします・・・との事。
某レッカー業者様の駐車場に何か月も放置状態です。
イモビライザーが装着された最初の車両です。
車輌からECUを外してROMに直接鍵のデータをプログラムします。
お客様がディーラーから鍵を取り寄せていたのでそのカギを登録して作業完了です。
勿論、鍵を取り寄せていなくてもその場で作製出来ますので困った時はお問い合わせ下さい。
今回の車両はバッテリーが完全に放電状態で端子の腐食も酷く、ブースターを繋げただけではエンジン始動出来ませんでした。
最終的に、バッテリーの端子を掃除して新品のバッテリーに交換してやっとエンジンを掛けることが出来ました。
有難う御座います。
埼玉県川口市のいつものバイク屋さんからの依頼です。
鍵がイグニッションシリンダー内部で折れてしまってハンドルロックも解除出来ないので何とかしてほしいとの事。
ホンダ車のイモビ付きではよくある事です。
ホンダ車はいたずら防止の為にイグニッションシリンダーの差し込み口が空転する様になっています。
シリンダーの内部で2分割されているので無理な力をかけると鍵が簡単に折れてしまいます。
長年乗っている車両であれば鍵の金属疲労という事もありますので折れる前に作り直すのがいいでしょう。
袋に入っている鍵は表面のメッキが剝がれています。
こうなると鍵の強度も弱くなってしまい折れやすくなります。
中央の鍵は元々の鍵で右側の鍵を追加で作製しました。
イモビのチップは折れた鍵からの移植でOKなので登録作業等は必要ありません。
この類の仕事でよくあるのが他店が作業してギブアップしてしまい、その後当店に依頼が来る場合です。
シリンダーを除いただけでギブアップしてくれれば何の問題も無いのですが、厄介なのは散々いじった挙句のギブアップです。
この場合のほとんどがシリンダーがボロボロになっています。
今迄で一番ひどかったのはイグニッションシリンダーの内部に折れたドリルが残っていた事。
最悪です。
非常に手間の掛かるデリケートな作業です。
時間が掛かります。
費用も掛かります。
他店が作業した後の依頼の場合は面倒な事が多いのでさらに追加料金を頂く事があります。
覚悟した上でご依頼下さい。
間違っても接着剤などでくっ付けようなんて考えないで下さい。
状況を悪化させるだけです。
この場合も料金アップするかもしれませんのであしからず。
どアップです。
横浜市都筑区で鍵作製して来ました。
雨がすごいです。
何とかマンションの軒下で作業が出来たので助かりました。
この車種は雨に打たれながらの作業はお断り致します。
何でか?
スロットルボディを脱着する際にコネクターが濡れてしまっては作業が台無しになりかねないからです。
雨を凌げる場所さえあればいいのですが・・・。
今回の車両はスロットルボディの脱着に手間取り、1時間半ほどでの作業となりました。
2本の鍵を作成して作業完了です。
右の鍵にマスターキーのデータを入れて左の純正キーを登録しました。
今回の車両をバイク屋さん等で部品交換で対応した場合は10万円を軽く超える内容なので、納期的にも費用的にも納得して頂けました。
有難う御座いました。