ベスパのハンドルロックのカギ作成

都内某所、「ベスパのカギを作ってください。」との事で出張作業です。

ベスパといっても色々ありますが、今回は旧式のハンドルロックのカギ作成です。
ピッキングはヘタクソなのでフルインプレッションでカギを作ります。

ベスパ カギ作成車両
ベスパのハンドルロックキーシリンダー

早ければ15分~20分ぐらいでカギを作れますが、過去には2時間以上掛かる事もありましたのでご依頼の際はお時間に余裕のある日にお願いします。

最終的に2本のカギを作って作業終了です。

作ったカギ

小さいカギですが何もないところから作るにはなかなか難しいカギです。
腐食や破損してなければカギ作成は可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

ハーレーのカギ 円いカギを作ってきました。

ハーレーのカギ作成でよく依頼が来るのはエースキーという円いカギです。
今回は千葉県の山武市から依頼が来ました。
1本もカギが無い状態からのカギ作成です。

ハーレー・エースキー作成車両

いつもながらデカいです。

イグニッションスイッチ

比較的作りやすいのがこのイグニッションスイッチです。
このキーシリンダーに合わせてカギを作っていきます。
(カギが1本も無いのでこうするしかありません。)

エースキー用ピック

上の2本ともエースキー用のピックです。
何故2本使うの?

と思うかもしれませんが、使ってみれば分かります。

この他にもメーカー違いで2種類のピックを使い分けています。

2000年以降のモデルはカギ作成が難しくなっています。
(意地でもカギは作っていますが…。)

カギ作成にかかる時間(作業時間)は読めません。

早いときは15分程度

遅いときは2時間オーバー

ご依頼の際は時間に余裕を持てるときにお願いします。

サイドボックスのキーシリンダー

上の画像はサイドボックスのキーシリンダーですが、イグニッションとカギ違いな事が多いです。

今回の車両は1本のカギで全てのキーシリンダーを操作出来ましたし作業時間も30分ぐらいで出来ました。

キーカット真っ最中

カギのカット形状をデータ化して自動でカットしてくれるキーマシンを車載しています。
きれいにカット出来るのと作業時間短縮に一役かっています。

合い鍵の作成も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

ヤマハ・ドラッグスター400のカギ作成

埼玉県某所でヤマハ・ドラッグスター400イモビライザー装着車両のカギ作成に行ってきました。

数日前に電話にてお問い合わせ頂いておりましたが、仕事の都合などで昨日の作業になりました。

ヤマハ・ドラッグスター400カギ作成車両

上の画像の車両です。
自宅マンション下に停めておりましたが、近くに作業車を停められなかったのでハンドルロックを解除して車両を100メートルほど押して移動させてからの作業になりました。

カギ作成に必要なアンテナ

一部の車種を除いてヤマハのトランスポンダーキーを作るにはこのアンテナが必要です。
イグニッションシリンダーに被せる様に取り付けられています。

今回の車両は2006年式だったのでマスターキーの作成が出来るタイプでした。
ドラッグスターではこのタイプは初めてだったので半信半疑で作業しました。

このアンテナからキーデータを引っ張り出す事になりますが、リスクの高い作業なので受けてくれるカギ屋さんも限られます。

今回のお客様は3ヶ月程放置していたそうです。
一番上の画像を見て頂ければ分かりますが、最終的にブースターを繋げてエンジン始動しました。

今回作成したカギ

上の2本のカギを作成しました。
赤いのはマスターキーです。

外での作業になるので雨天等により作業をお断りする事が御座います事をご了承ください。

スズキ スカイウェーブ250Sのカギ作成

八王子市某所で個人のお客様からの依頼です。

スズキ・スカイウェーブ250Sのカギを作ってきました。
イモビライザー+シャッター付きのカギです。
数年前まで何台かカギ作成した事がありますが、台数も減ってきたせいかカギの紛失事例も減っています。

スズキ・スカイウェーブ250Sカギ作成車両

スカイウェーブはECU内部のROMからデータを拾います。

メカニカルキーの作成だけなら5分程度で出来ますが、この車両はイモビライザーが付いているので作業時間は段違いです。

スカイウェーブ250SのECU

上の画像が取り外したECUです。
付いている場所はヒミツです。

ここから先が難しい作業です。
ほとんどの鍵屋は嫌がります。
手間が掛かります。
時間が掛かります。
お金も掛かります・・・。

車より大変かもしれません。

作成したカギ

スカイウェーブを手掛けるのが久しぶりなので、このブランクキーを使うのも久しぶりです。
スカイウェーブかジェンマくらいでしょう。

無事に2本のカギを作り作業完了です。

有難う御座いました。

ホンダCB1300SBのイモビライザー装着車両のカギ作成

久しぶりにホンダCB1300のカギ作成が入りました。

連日の猛暑には困ったものですが、お客様が夕方からの方が助かります。

との事で18:00待ち合わせで伺うことになりました。

ホンダCB1300SBカギ作成車両

久しぶりの羽田空港です。

知らないと迷います。

おかげでぐるぐる回ってしまいました。

作成したカギ

納車のその日にカギを無くしてしまった様で、困っておられました。
CB400とECUも違うため、少々手こずりましたが無事にエンジン始動出来ました。

4輪よりも作業が大変なのにそれ程高額な料金は頂けません。

正直泣いてます・・・。

バイクのイモビライザー装着車両のカギは無くすと大変です。

バイク屋さんまでレッカーします?
当日対応してもらえます?
軽く10万オーバーの見積もりを提示されて「はい。わかりました。お願いします。」と言えますか?

イモビライザー付きのカギ作成はリスクの高い作業なので当店では作業に関して保証はしておりませんが、他店よりも丁寧な作業を心がけております。

そのおかげか、当店のお客様は業者さんが多いのですが、10年以上お付き合いさせて頂いている業者さんがほとんどで、有り難い事に増え続けております。

インディアンモーターサイクルのカギ

都内某所の販売店様からの依頼です。

ハーレーと同じエースキーですが、今まで使っていたカギを使ったところ途中で固まってしまいどっちにも回せなくなってしまったとの事…。

中途半端な位置で固まってます。

キーシリンダーを診てみると話で聞いていた通り回りません。

本来、画像の角度であれば縦か横でカギが抜けます。
原因は分かりませんが、どちらかに回さない事には作業が進みません。

何とか回せました。

30分近く掛かってしまいましたが何とか回すことに成功しました。

これでカギが抜けます。

再度このカギを使ってしまうとまた同じ事になりかねないので、とりあえずピックしてみます。

するとあっという間に回ってしまい少々気が抜けてしまいました。

この後問題無く使えるカギを作って作業完了です。

今回作業した車両です。

現在のインディアンモーターサイクルではエースキーは採用されていないとの事。

ZADIのギザカギかスマートキー的なカギになっているようです。

ヤマハXSR155の合い鍵作ります。

ヤマハのバイクも海外生産の車両が増えています。

その中でもXSR155はよく合い鍵を頼まれます。

ヤマハXSR155のブランクキー

上の画像のカギは通常在庫品にしておりますが、万が一品切れの際はご容赦ください。

合い鍵作成はもちろん、完全紛失(キーシリンダーからカギを作成する作業)にも対応致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

円安が続く中かなり厳しい値段設定でやっておりますが、今のところ値段は変えずに作成しております。

カワサキ・TR250カギ折れ

いつものバイク屋さんでの作業です。

引き取った車両のカギを作ってください。

との事で受けましたが何やら嫌な予感・・・。

ハンドルロックシリンダー

キーシリンダーの中に折れたカギが詰まっています。

嫌な予感的中!!!

という事で折れたカギを抜かなけれな使い物になりません。

いつもの様に引き抜こうと専用の道具を使いますが一向に抜けません。(泣

仕方なくドリルで破壊する事に。

んでもって・・・

取り出したカギが下のカギです。

引き抜いたカギと作成したカギ

右側にドリルで破壊して引き抜いたカギが映っていますがキーシリンダーは問題なく使えます。

ハンドルロックも掛かります。

ハンドルロックもちゃんと掛かります。

カギがキーシリンダー内で折れてしまった場合、間違っても接着剤等は使用しないでください。

キーシリンダーその物を壊さないとならなくなります。

ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

ホンダ・シャドウのカギ作成 CB1300SFも・・・

いつものバイク屋さんからの依頼です。

今回のネタですが、先日頂いたホンダ・CB1300SFのメカニカルキー作成でハマってしまい、ECUを持ち帰ったところから・・・。

ハマってしまったのはメカニカルキーの作成だけではなく普段からトランスポンダーのプログラムに使っているPCがご機嫌ナナメになってしまい色々とハマる仕事になってしまいました。

XPパソコン

代替機です。
なつかしい画面です。
まだ動くんだ・・・

と思いながら何とか作業出来ました。

CB1300SFのデータ編集も終わり、数日後トランスポンダーチップのプログラムがちゃんと出来ているか確認にお伺いすると、他の車両の合い鍵や紛失キーの作成等の仕事を色々と頂けました。

ホンダ・シャドウ カギ作成車両
ホンダ・シャドウ イグニッションシリンダー

CB1300SFはこのシャドウとは違いデータ量の多いROMが使われているのでデータ編集に手こずりましたがシャドウは以前にもカギ作成した事のあるタイプだったのでそれほど時間もかからずカギ作成出来ました。

作成したシャドウのカギ

なぜCB1300SFの画像がないんだ?

と言われてしまいそうですが、いろんな意味で余裕が無かったのです。(汗

作成したカギ

別車両の画像ですが、CB1300SFも上と同じタイプのウェーブキーになっています。


最近のホンダ車では93c86という品番の汎用ROMが使われていますがプログラムするソフトはほとんど発売されていないと思います。

今回は手探り状態でも何とか出来ましたが以前VFRでは撃沈しています。

この手の作業は作業に伴うリスクも高い為、一切保証はしておりません。
成功報酬制で受けさせて頂いております。

ご納得頂けない方はバイク販売店・ディーラー等で対応してもらってください。