インディアンモーターサイクルのカギ

都内某所の販売店様からの依頼です。

ハーレーと同じエースキーですが、今まで使っていたカギを使ったところ途中で固まってしまいどっちにも回せなくなってしまったとの事…。

中途半端な位置で固まってます。

キーシリンダーを診てみると話で聞いていた通り回りません。

本来、画像の角度であれば縦か横でカギが抜けます。
原因は分かりませんが、どちらかに回さない事には作業が進みません。

何とか回せました。

30分近く掛かってしまいましたが何とか回すことに成功しました。

これでカギが抜けます。

再度このカギを使ってしまうとまた同じ事になりかねないので、とりあえずピックしてみます。

するとあっという間に回ってしまい少々気が抜けてしまいました。

この後問題無く使えるカギを作って作業完了です。

今回作業した車両です。

現在のインディアンモーターサイクルではエースキーは採用されていないとの事。

ZADIのギザカギかスマートキー的なカギになっているようです。

ヤマハXSR155の合い鍵作ります。

ヤマハのバイクも海外生産の車両が増えています。

その中でもXSR155はよく合い鍵を頼まれます。

ヤマハXSR155のブランクキー

上の画像のカギは通常在庫品にしておりますが、万が一品切れの際はご容赦ください。

合い鍵作成はもちろん、完全紛失(キーシリンダーからカギを作成する作業)にも対応致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

円安が続く中かなり厳しい値段設定でやっておりますが、今のところ値段は変えずに作成しております。

カワサキ・TR250カギ折れ

いつものバイク屋さんでの作業です。

引き取った車両のカギを作ってください。

との事で受けましたが何やら嫌な予感・・・。

ハンドルロックシリンダー

キーシリンダーの中に折れたカギが詰まっています。

嫌な予感的中!!!

という事で折れたカギを抜かなけれな使い物になりません。

いつもの様に引き抜こうと専用の道具を使いますが一向に抜けません。(泣

仕方なくドリルで破壊する事に。

んでもって・・・

取り出したカギが下のカギです。

引き抜いたカギと作成したカギ

右側にドリルで破壊して引き抜いたカギが映っていますがキーシリンダーは問題なく使えます。

ハンドルロックも掛かります。

ハンドルロックもちゃんと掛かります。

カギがキーシリンダー内で折れてしまった場合、間違っても接着剤等は使用しないでください。

キーシリンダーその物を壊さないとならなくなります。

ホンダ・CB1000Rのカギ作成

ホンダのCB1000Rのカギ作成です。
イモビライザー付きです。
ギザカギですがEU仕様のせいかひねくれてます。

ホンダCB1000Rカギ作成車両

国内仕様なら部品調達も簡単でしょうけどかなり高額な費用が掛かります。

ユーザー様は手放すつもりでいたようですが、エンジン始動できるカギはやっぱりそろっていた方がいいですよね?

取り外したECU

いつもの様にECUを切開していきます。
気温も大分あったかくなってきたので作業はしやすいです。

ただ、ROMがどの位置についているのか不明だったので探しまくりました。
リスクの高い作業です。

ROMの位置が分かっていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

トランスポンダーチップのプログラムが出来ていてもエンジン始動出来ない場合もあります。

エンジン始動出来なければ代金はメカニカルキーの作成分のみになります。

場合によっては新品のECUを取り寄せて交換する場合も御座いますが、その際の代金は別途お見積もりになります。

ホンダ・シャドウのカギ作成 CB1300SFも・・・

いつものバイク屋さんからの依頼です。

今回のネタですが、先日頂いたホンダ・CB1300SFのメカニカルキー作成でハマってしまい、ECUを持ち帰ったところから・・・。

ハマってしまったのはメカニカルキーの作成だけではなく普段からトランスポンダーのプログラムに使っているPCがご機嫌ナナメになってしまい色々とハマる仕事になってしまいました。

XPパソコン

代替機です。
なつかしい画面です。
まだ動くんだ・・・

と思いながら何とか作業出来ました。

CB1300SFのデータ編集も終わり、数日後トランスポンダーチップのプログラムがちゃんと出来ているか確認にお伺いすると、他の車両の合い鍵や紛失キーの作成等の仕事を色々と頂けました。

ホンダ・シャドウ カギ作成車両
ホンダ・シャドウ イグニッションシリンダー

CB1300SFはこのシャドウとは違いデータ量の多いROMが使われているのでデータ編集に手こずりましたがシャドウは以前にもカギ作成した事のあるタイプだったのでそれほど時間もかからずカギ作成出来ました。

作成したシャドウのカギ

なぜCB1300SFの画像がないんだ?

と言われてしまいそうですが、いろんな意味で余裕が無かったのです。(汗

作成したカギ

別車両の画像ですが、CB1300SFも上と同じタイプのウェーブキーになっています。


最近のホンダ車では93c86という品番の汎用ROMが使われていますがプログラムするソフトはほとんど発売されていないと思います。

今回は手探り状態でも何とか出来ましたが以前VFRでは撃沈しています。

この手の作業は作業に伴うリスクも高い為、一切保証はしておりません。
成功報酬制で受けさせて頂いております。

ご納得頂けない方はバイク販売店・ディーラー等で対応してもらってください。

ヤマハ・トリシティ300のスマートキーが無い

またまたヤマハです。

スマートキー仕様のトリシティ300のカギ作りに神奈川県は伊勢原市まで出張してきました。

トリシティ300スマートキー作成車両

幸いにもハンドルロックは掛かってなかったので作業車の近くまで移動して作業が出来ました。

まずはシートを開けるエマージェンシーキーの作成です。

専用の道具が無いと大変な作業です。
破損でもしてない限りキーシリンダーを壊すなんてことはしません。

シート下に非常用のキーシリンダーがあります。

シート下に非常用のシートを開けるキーシリンダーが付いてます。

シートを開けないとSCUを外せないのでシート解錠が必須です。

ECU内部

ECUを外して蓋を開けるとこんな感じです。

一昔前に比べると付いている部品が小型化されています。
回路のあちこちにナンバーが記載されているものとそうでない物がありますが、基本的にはT-MAX以外は同じレイアウトになっています。

この日も無事にエンジン始動出来、ホッとして帰路につきました。

翌日には同じヤマハでN-MAXのセキュリティコード検索の依頼がありました。

N-MAXのSCU

SCU本体は取り外してあったので読み取り作業だけです。
品番は違いますが基本的な回路はトリシティと一緒なので、すぐにセキュリティコードをお調べする事が出来ました。

最近のスクーター関係はスマートキー化が進み中古市場ではセキュリティカードが無い車両が増えています。
購入する前に確認する事をお勧め致します。
(余計な出費になってしまいます。)

ホンダ・CBR250RRのカギ作成

埼玉県某所、バイク屋さんからの紹介案件です。

「先日、他の鍵屋さんを呼んだのですが、出来ないと言われ帰られてしまいました。」

との事でバイク屋さん経由で当店にカギ作成の依頼が来ました。

ホンダCBR250RRカギ作成車両
作成したカギ

上の画像が作成したカギです。
ウェーブキーというやつですね。

基本的には4輪のカギと一緒なのですが、カギの中央に1本溝が彫られています。

元々のカギの様にスムーズに使えます。
キーON状態

イモビライザーは付いていないのでメカニカルキーの作成だけで終了です。

思ったよりも早くカギの作成が出来たので良かったです。

ダイムラー・ダブルシックスのドアキー作成

埼玉県某所の中古車販売店様からの依頼です。

ダイムラー・ダブルシックスのドアキーを作ってください。

という依頼です。

ダイムラー・ダブルシックス ドアキー作成車両

久しぶりのダイムラーです。
同時期のジャガーと一緒ですね。

棒カギになる前のモデルです。

作成したカギ

作ったカギが上の画像です。

いじられた形跡が・・・。

運転席側のドアシリンダーがイタズラされています。
ここはまともな段差が読み取れませんでした。

他にもカギ穴はあるのでそちらから読み取りました。

ガスキャップ

ガスキャップや助手席側のドアシリンダーから段差を読み取りカギ作成完了です。

久しぶりの割には短時間でカギを作れました。

運転席のドアシリンダーも使えたので良かったです。

有難う御座いました。

ドゥカティ848のウィンカーが点かない件

埼玉県戸田市のバイク屋さんからの依頼です。
ドゥカティ848のウィンカーが点かないからデータの移行をお願いします。
との事。

ん?

初めての内容です。

何でもウィンカーを制御しているのもメーターが絡んでいる様で、中古のメーターにイモビのデータを移行してほしいという事のようです。

この日は他の仕事も重なっており、とりあえずメーターを預かることに・・・。

ドゥカティ848メーター

何度もカギ作成で分解しているメーターです。
次の日にバラしてみました。

脱落したROM

分解している途中で何かカラカラと内部で音がすることに気が付きました。
上の画像のROMが脱落していました。

これが原因という事でしょうか・・・。

それなら基盤に実装すれば問題無いはず・・・と思い、取り付ける事に。

取り付けたROM

取り付ける向きが解らないので、資料を参照しながら取り付けました。
このメーターを持ってバイク屋さんに伺いました。

実際に車体に取り付けてキーをONにするとヒューズが飛んでしまいました。

という事であれこれ考えるよりもデータを移行してみましょう・・・となり・・・。

読み出したデータ

キーデータ等が入っているROMのデータです。
キーデータとセキュリティーコードは分かるのですが、ウィンカーまで絡んでいるとは思いもしませんでした。

このデータを中古のメーターに移植したら問題なくエンジンも掛かりましたし、ウィンカーも点滅しました。

他に問題も無さそうだったのでこれで作業終了です。

有難う御座いました。

追記
このタイプは赤キー(マスターキー)の設定は最初からありません。

ヤマハ・ロイヤルスターのカギ作成

練馬区のバイク屋さんからのカギ作成依頼です。
初めて聞く名前です。
ヤマハだとドラッグスターはよく聞きますが、ロイヤルスターという車種は初めてです。

ヤマハ・ロイヤルスターカギ作成車両

いつものカギと一緒ですが燃料タンクとイグニッションが違うカギでした。

イグニッションシリンダー

わかりますかね?
シート下部にイグニッションシリンダーがあります。

作業しずらいです…。

あれこれ悩みながら何とか作成出来ました。

変な位置にイグニッションシリンダーが付いてます。

なかなか鍵屋泣かせです。
下手なところにカギ作成なんか頼むと壊されちゃいそうですね。

イモビライザー付いてなくて良かったです。